お知らせ | 袴田さん支援クラブ

袴田さん支援クラブ

袴田巖さんに再審無罪を!

お知らせ (page 1 of 8)

12/16㈯ 第73回袴田事件がわかる会

第73回袴田事件がわかる会

日時:12月16日(土) 午後1時30分~4時

場所:浜松復興記念館2階 (浜松市中区利町304-2)

あいさつ: 袴田ひで子さん

ゲスト : 浅野健一さん(フリージャーナリスト)

『袴田氏再審、逮捕時の犯人視報道の検証を』 

知る人ぞ知るジャーナリスト、浅野健一氏をお招きします。氏は、共同通信社記者(1972~94年)から同志社大学大学院社会学研究科教授(1994年~2014年、新聞学)そして2014年からフリー・ジャーナリストとして活躍されてきた方です。人権と報道について、舌鋒鋭く追究する第一人者。メディアの実名報道(逮捕と同時にあたかも犯人であるかのように報道、そして実名を出して名誉を棄損する)、日本特有の記者クラブ制度(警察等公的機関から優遇されている大手メディアの閉鎖的な団体、政府や警察情報を垂れ流す報道に陥る元凶)などで、一歩も引かないラディカルなジャーナリストとして有名。

「袴田事件は私が共同通信記者時代に、人権と犯罪報道について考える契機になった事件の一つ」だと言われ、ひで子さんとともに大学で講演したこともある。財田川事件、松山事件の元死刑囚にも会い、記事にしている。気さくなお人柄で、第2回再審公判を傍聴された折りに、ひで子さんとの再会を喜ばれた。

浅野先生の講演で、自分のメディアに関する常識が覆されます。

『犯罪報道の犯罪』、『メディア・リンチ』、『抗う勇気 チョムスキーとの対談』等、著書多数。

 

主催 : 袴田さん支援クラブ   HP : http://free-iwao.com/

11/18(土) 第72回袴田事件がわかる会

第72回袴田事件がわかる会

日時:11月18日(土) 午後1時30分~4時

場所:浜松復興記念館2階 (浜松市中区利町304-2)

あいさつ : 袴田ひで子さん

ゲスト :小川秀世さん(袴田事件弁護団事務局長)

再審公判での弁護団主張の中心は以下の点にあります。

  1. 外部犯人説  現場に残された証拠から、袴田巖さんは犯人ではあり得ない。外部から侵入した複数の計画的犯行である。動機は怨恨の可能性が高い。
  2. 事件の当初(証拠もない段階)から袴田巌さんを犯人に仕立てあげるための捜査。新聞社にもニセ情報をリーク。
  3. 検察の立証に使われている証拠はすべてねつ造  郵便局で見つかった封筒入りの札(イワオという名前があり、番号が焼かれて不明)/裏木戸の外に落ちていた金袋/焼けずに落ちていた雨合羽/凶器とされたクリ小刀/5点の衣類 etc.
  4. 1年以上味噌漬けにされた5点の衣類に付着していた血痕に赤みは残らない。実験結果(弁護側の実験、検察の実験でも)から。また、赤みはなくなることは論理的にも解明された。メーラード反応とヘモグロビンの変性反応として
  5.  DNA鑑定から血痕は巖さんや4人の被害者のものでもないことが判明。

弁護団をリードしてきた小川先生が、分かりやすく解説します。 

主催 : 袴田さん支援クラブ

 

10月21日(土) 第71回袴田事件がわかる会

第71回袴田事件がわかる会

いよいよだ。この27日から袴田さんの再審公判(裁判のやり直し)が始まる。

検察は再審請求審で無残にも敗北。

再審請求審では、再審開始決定とともに、捜査当局(警察と検察)による証拠のねつ造まで見破られるというところまで追いつめられた。

不名誉の挽回に必死で、新たに有罪を立証する新証拠(学者などの意見書)を提出。弁護団は検察の立証を一刀両断する反証を用意している。

袴田再審とは、無実であるにもかかわらず「死刑」を宣告された袴田巖さんを救うためのやり直し裁判である。

主戦場であった再審請求審で実質的な審理は尽くされ、「袴田さんは無罪の可能性が高い」という結論が出されている。

そこから出発する再審公判は、いったん確定された「有罪死刑判決」の間違いを正し、改めて無罪を宣告するための儀式である。

検察は凝りもせずに有罪主張を維持する。それを迎え撃つ弁護団は、どのような主張を展開するのか?

そして裁判所はどのように裁こうとしているのか?

弁護団の最先端で活躍する若き弁護士、西沢美和子さんを招いて、大いに語っていただく。

日時:10月21日(土) 午後1時30分~4時  入場無料 

場所:浜松復興記念館2階 (浜松市中区利町304-2)

あいさつ : 袴田ひで子さん

ゲスト :西澤美和子さん(弁護士・袴田事件弁護団)

主催:袴田さん支援クラブ

9/16㈯ 第70回袴田事件がわかる会、小川弁護士が登壇

 第70回袴田事件がわかる会

日時:9月16日(土) 午後1時30分~4時

場所:浜松復興会館2階 (浜松市中区利町304-2)

あいさつ : 袴田ひで子さん

ゲスト :小川秀世さん(袴田事件弁護団事務局長)

「有罪立証」すると豪語している検察官の主張は、またしてもオウンゴールである。検察は味噌漬けにされた期間が長くても血痕に赤みが残る可能性はあるという。そこから飛躍して犯行直後に味噌タンクに犯行着衣が隠されたと決めつける。だが、仮にそれが正しい(赤みが残る場合があった)としてもそれでは有罪(犯行直後に巌さんによって味噌タンクに隠された)を示すような代物ではない。犯行直後か発見直前か、いつ味噌タンクに入れたのか分からないという結論にしかならないのだ。従って、巖さんが犯人だとは言えない。有罪立証には到底届かない。

また、通常審から再審請求審での再審開始決定確定までの検察官の主張も蒸し返し、そしてご都合主義で解釈替えした珍論で辻褄合わせを試みてきた。5点の衣類の血痕のつき方がちぐはぐであることに対して、「犯行中にズボンを脱いだりはいたりした」というお笑い種でしかない解釈をーーこれでは説得不能と反省したのでしょうーー別のこれまた非常識な解釈に変更したりだ。最高検から高検、地検までの検察庁(官)の総力を挙げての知的産物にしてはお粗末、というか証拠のねつ造という事実を覆い隠そうとしても無理があるというべきか。もう、裁判所は検察のまやかしに騙されることはないであろう。あるいは、再審無罪を自明とする国民世論を前にして、これ以上検察を庇い検察の「有罪主張」の校正に注力して醜い姿をさらすことはないであろう。

袴田弁護団事務局長の小川秀世弁護士には、公判の舞台でどう再審無罪に持ち込もうとしているのか。大いに語っていただく。

主催:袴田さん支援クラブ

8/19㈯ 第69回袴田事件がわかる会

裁判はまだ続くのか? 濡れ衣を着せられた袴田さん

裁判所が再審無罪を宣告する日はもうすぐ!

第69回袴田事件がわかる会

日時:8月19日(土) 午後1時30分~4時   入場無料

場所:浜松復興会館2階 (浜松市中区利町304-2)

あいさつ : 袴田ひで子さん

ゲスト :田中薫さん(弁護士 袴田事件弁護団)

日弁連が袴田事件の支援に取り組んだのは、有罪死刑判決が確定し、第

一次再審請求を申し立てた時からです。日弁連袴田事件委員会(袴田事件

弁護団)の立ち上げでした。そこに最初から加わり弁護団の中心的な役割

を果たされてきたのが、田中薫さんです。

2017年9月にスタートした袴田事件がわかる会(初回)の講師となって

くださり、熱弁を振るわれました。事件のこと、裁判のこと、

被害者の袴田巖さんのこと、弁護団のことなど、詳細にわたって良

くご存じで、当時のこと、その事情を語っていただきます。。

主催 : 袴田さん支援クラブ

 

6/17(土) 第67回袴田事件がわかる会

6/17(土) 第67回袴田事件がわかる会

☆再審公判、着々と準備が進む。再審のイロハを考える。

☆袴田事件とは、いったい何だったのか?警察の謀略か?

☆近代刑事司法の原点を探る。ヴォルテールとベッカリーア

202317日(土)  午後1時30分~4時   入場無料

浜松復興記念館 2階 (浜松市中区利町304-2・五社神社東)

ゲスト:袴田ひで子さん  (袴田巖さんの姉)

問題提起:猪野二三男 (袴田さん支援クラブ事務局長)

1.  現在、再審開始決定が確定し、再審公判へと進んでいる袴田事件。再審は二段階構造と言われる。まずは再審(裁判のやり直し)を始めるかどうかを非公開で審理(再審請求審)して、そこをパスすると再審公判という公開の法廷が開かれ最終的に決着する。たいていは、再審請求審で撥ねつけられてしまう。そこをクリアーすると、もう実質的に再審無罪。再審公  判での争いはほとんどない。公判での審理は軽く済む代わりに争いの決着は請求審でつけられる。
袴田事件の差戻請求審での決定は、あたかも無罪判決のようであった。最終の儀式のようになった再審公判、進め方についての法律もなく漂うばかり。それはどうしてか、考えたい。
2.  袴田事件の確定死刑判決やその後の裁判で有罪の根拠となった「証拠」は、すべて偽造、ねつ造であったことが分析され明らかにされた。つじつまの合わない論理が持ち出され、その合理性の欠如が問題となって再審開始となった。が、逆方向から問題を解いてみると実に気持ちよくそのプロセスが明瞭になることに気づく。
そうすると、この事件は単なる誤判によるものではなく、元々が警察権力による謀略であったのではないか。そしてその生贄として捧げられたのが袴田巖さんだった。そうこの事件の特徴と本質を捉えて、そこから事件や捜査のマヤカシを説明するとスッキリと腑に落ちる。謎解きではなく、ばれたネタから事件を照らしてみたい。
3.  近代刑事司法(民主的裁判)制度の原点を探る。二人の啓蒙思想家、チェーザレ・ベッカリーア(イタリアの法学者1738~1794)とヴォルテール(フランスの哲学者1694~1778)の思想から現代世界と日本の刑事司法にメスを入れ、問題点を模索するとどうなるか。根本から光を当ててみたい。

主催  袴田さん支援クラブ      HP : http://free-iwao.com/         袴田家物語 : https://npokitchengarden.hamazo.tv/

袴田チャンネル:https://www.youtube.com/@user-ec2pi6eu2v/videos

『最後の野蛮――死刑の論理と倫理 』第66回袴田事件がわかる会

最後の野蛮――死刑の論理と倫理

 「心情の安定」という名の下に心まで支配されるのか?

 不意打ち執行の恐怖と自由はく奪・・・死刑とは?

第66回袴田事件がわかる会

2023520日(土)  午後1時30分~4時   

浜松復興記念館 2階 (浜松市中区利町304-2・五社神社東)  入場無料、お気軽にお越しください。

ゲスト  袴田ひで子さん (袴田巖さんの姉) ビデオ出演
講 演  宮本弘典さん  (関東学院大学法学部教授) 『最後の野蛮――死刑の論理と倫理』

宮本弘典先生は、実にラディカルな研究者。袴田事件の裁判に象徴される刑事司法の病弊を研究、歴史的経緯を振り返りその動機と論理を見事に解き明かしてみせてくれるのです。人質司法という悪名で呼ばれる長期勾留と自白を偏重する裁判。近代司法の原則とまで言われる「無罪推定」などどこ吹く風という姿勢。これらの悪弊は、戦前の司法制度への先祖帰り、或いはその名残だと単純に指摘される風潮があります。が、宮本先生はその見解に与することなく戦前戦後の歴史の経過をつぶさに観察。その原像が戦前ではなく、日中戦争から太平洋戦争をにかけての戦時態勢下の「司法制度改革」にあると指摘するのです。司法は治安維持法に象徴される戦時態勢に適応する効率優先のシステムに貶められ、戦後も戦時中の司法官たちがその地位を失わずに居残った。戦後、制度は民主化されたが、魂は変わらず生き延び今日の態勢に受け継がれてきた。その変遷と推移に着目する研究は、リアリズムに溢れるばかりかその思想の歴史にも広がり深まって、まさに一幅の壁画のよう。そんな宮本先生が死刑問題にメスを振るう。凡百の論者の彼岸で展開する論理と倫理は、歴史的には中世の魔女裁判にまで遡り、啓蒙思想を原点とした近代刑事司法の発展を総覧、さらに文豪の小説に死刑囚の心理を渉猟するのです。興味深いリアリズムと哲学的な掘り下げに出会うことができます。

 

袴田さん支援クラブからの報告 : 袴田事件再審公判はどうなっているか、その現状と課題  

袴田家物語(このひと月間の巖さんとひで子さん)

 

主催  袴田さん支援クラブ

 

4/15(土) 第65回袴田事件がわかる会

第65回袴田事件がわかる会

2023年4月15日(土)  午後1時30分~4時  

浜松復興記念館 2階 (浜松市中区利町304-2・五社神社東)

入場無料、お気軽にお越しください。

ゲスト  袴田ひで子さん (袴田巖さんの姉)

講 演  小川秀世 弁護士 (袴田事件弁護団事務局長)

特別ゲスト    木谷明 弁護士  (元裁判官)

テーマ:今回の再審開始決定とこれから始まる再審公判について

主催:袴田さん支援クラブ

3/20、再審請求審は実質的に勝利

2023年3月20日、再審請求が叶いました。

3/13に東京高検が再審開始を決定。

3/20に東京高検が最高裁への特別抗告(不服申し立て)を断念。

これで再審請求が認められ、再審公判に舞台が移ります。

再審とは、裁判をやり直すということです。確定された判決に間違いがあった場合、無罪なのに犯人とされた人を救済するための制度。

袴田巖さんは、無実を訴え続けて半世紀、ようやくその主張が裁判所によって認められようとしているのです。

言い換えれば、東京高等裁判所は1968年9月11日に静岡地裁が出した有罪死刑判決が誤判(間違えてしまった判決)だったということを認めたということです。

それで、裁判をやり直すことを決定したのです。

日本の再審制度は、2段階に進められます。

まずは、再審請求を認めるかどうかの段階があります。これは弁護側が新らしく発見された証拠を出さなければなりません。

もしその新規証拠が裁判の当初から出されていれば、その他の証拠と総合して評価した場合、有罪判決にはならなかったであろうという判断に至れば再審請求が認められます。

そして次の段階の裁判、これを再審請求審に対して再審公判と言います。

再審請求審は、たいてい非公開ですが、再審公判はその名のとおり公開の法廷で進めらるのです。市民が傍聴することができます。

この再審公判で無罪判決が出ると、晴れて無罪となります。

再審請求審と再審公判とでは、前者が重くてなかなか通過できない。気の遠くなるような時間がかかる(袴田さんの場合は、死刑判決が出てから55年)のが通例。

再審請求が通って再審公判になると、かんたんな儀式で終わり、最終的に無罪が決まる。そういう仕組みになっています。

現時点は、再審請求が認められたところですが、事実上、再審無罪が決まったようなものです。

今後は、静岡地裁で再審公判が開かれます。

戦後の死刑えん罪事件で再審無罪となるのは、袴田事件が5例めです。

ここまで到達できたのは、国民の皆様がこぞって応援してくれたおかげです。

検察は世論に屈して高裁の再審開始決定に異議申し立てを断念したのですから。

皆さまのご支援に、心より御礼申し上げます。

袴田さん支援クラブ

 

声明 ―――― 袴田巖さんは、事実上、雪冤を果たした。

 

2023年3月20日

袴田さん支援クラブ

2023年3月13日、東京高裁は袴田事件の再審開始決定を下した。決定は完璧に弁護側に軍配をあげた。痛快な驚きとともに心を撃たれたのは、我々ばかりではなかったであろう。決定は「確定死刑判決」とそれを支持し補強する検察官の有罪主張を一つひとつ丁寧に否定し、さらに捜査当局による証拠のねつ造を示唆。半世紀近くにわたって死刑囚とされ、国家によって過って殺されるところであった袴田巖さんの生命を救った。東京高裁刑事二部・大善コートは、人権の守護者として公平な判断を下す正義を貫いた。それには圧力に負けない不抜の勇気と並々ならぬ能力がなければ実現できなかったことだ。その決定を、その精神を、我々は心から讃えたい。

さらに決定書を読み込むと、検察官が最高裁へと特別抗告するだろうことを予測し、その意図に対して悉く釘を刺しているのではないかと思われるような緻密な叙述であることがわかる。もとより、最高裁が差し戻した審理であるからしてその意向に沿った結論があれば十分と言えるが、全般的な争点を取り上げていることもその証左と言えよう。そこまで行き届いた判断を突き付けられたことを、検察官は気づいていたであろう。

そして、袴田事件弁護団の粘り強く果敢な法廷闘争をも讃えたい。何故ならば、日本の司法制度では裁判官が直接捜査することはない。検察が捜査して有罪の証拠を法廷に差し出し、弁護側がそれへの合理的な疑問を提起する。その闘いをジャッジすることだけが裁判官の役割となっている。その制度上、裁判官が取り扱える素材は検察官と弁護人が提出した証拠と主張のみである。検察官の出した証拠と主張が合法で説得力がないと有罪判決は書けない。同様に、弁護人が優れた反論を展開できないと無罪判決は書けないのだ。

今回の決定の根拠となったのは、根本的には巖さんが元々無実だという事実であるが、弁護団の粘り強い気力と高い能力であった。我々は、それをつぶさに見てきた。弁護団をバックアップした法医学者や支援者の寄与もあったことも付け加えておきたい。

今回の決定はおよそ半世紀にわたる経過を辿っての着地点である。国民に説明がつかないほどのあまりにも長期間にわたる手続きであった。えん罪被害者の袴田巖さんは心に深刻な傷跡を残したまま87才。支えている姉のひで子さんは90才を数える。長きに過ぎた裁判の中で、ひで子さんの闘う姿勢を特筆すべきである。ひで子さんの何にも負けない毅然とした姿がマスメディによって報道され、国民的共感を呼びこんだといえよう。

そして検察官の勇断、最高裁への特別抗告を断念するという事態に至り、再審公判に歩を進めることとなった。袴田巖さんは、事実上、再審で勝ち雪冤を果たした。津波のごとき袴田さんを応援する世論の波に、検察官は軍門に下った。事件に注目する全世界の人々とともに、我々はこの世紀の歴史的瞬間を目撃したのである。国民の皆様とともに喜びたい。

そして、袴田事件という世紀の死刑えん罪の悲劇は、日本の刑事司法を改革する教訓としなければならないと考える。

 

 

3/19㈯ 袴田さん応援大会 NET視聴できます

NET視聴はこちら   https://youtu.be/ANIkt88rJlI

Older posts